団体設立のきっかけ
1986年4月26日に旧ソ連ウクライナ共和国でチェルノブイリ原発事故が発生。1989年に現地から名古屋工業大学の山里真助教授へ支援要請が寄せられ、中部地区の有志が集まり、1990年4月、ウクライナの被災者への支援と現地の自立を目指し『チェルノブイリ救援・中部』を発足。 ウクライナ・ジャーナリスト連盟傘下の「移住基金」が窓口として援助活動を開始する。 1990年8月には日本の民間団体として初めて援助物資を持って現地訪問をする。 2000年2月にNPO法人格を取得し、現在に至る。
団体名
特定非営利活動法人チェルノブイリ救援・中部
所在地
〒460-0012 愛知県名古屋市中区千代田5-11-33 ST・PLAZA・TSURUMAI本館5B TEL/FAX:(052)228-6813(月水金10時~15時) E-mail:chqchubu@muc.biglobe.ne.jp
理事長
池田光司
会員数
正会員 50(個人/団体) 賛助会員 173名 (個人/団体) ※2019年8月現在
設立
1990年4月 団体設立 2000年2月 NPO法人設立
援助事業対象国
ウクライナ、日本(福島)
機関紙
「ポレーシェ」隔月発行(年6回/650部発行)
活動目的
チェルノブイリ原発事故で被災した人々に対し、医薬品・医療機器支援や、現地人材育成支援を行うことで被災地の自立的な復興を目指すこと、また原子力災害についての国内外の理解を深めること。2011年からはチェルノブイリに加え、福島原発事故の被災地支援も行う。
活動実績
ウクライナ被災地の病院へ医薬品や医療機器の提供
放射線で汚染していない粉ミルクの提供(ウクライナ)
クリクマスカードや文通のかけはし
講演会、バザー等のイベント企画・運営
学校の校外活動への協力
菜の花土壌浄化、BDF、BGの循環型地域エネルギーの創設
南相馬市の空間放射線量率の測定・マップ作成
現地活動団体
チェルノブイリ・ホステージ基金
海外の協力団体
ジトーミル農業生態学大学、ほか